raspberry pi でDLNAホームサーバー構築 1

RaspberryPiでDLNAホームサーバを構築します。

準備

 とりあえず、あるもので作ってみようということで、用意したもの。SDカードはデジカメ等からコピーする際に便利だと思うので、追加します。

  • RaspberryPI4
  • ハードディスク
  • カードリーダ
  • USBキーボード、マウス、モニタ
f:id:zar185919:20200507202054j:plain
f:id:zar185919:20200507202102j:plain
f:id:zar185919:20200507202030j:plain

とりあえずこんな感じに接続してみました。

f:id:zar185919:20200507202912j:plain

こんな感じ

前提

  • raspberry piには、OSインストール済み(Raspbian GNU/Linux 10)
  • sambaインストール済み
  • piユーザは変更
  • SSH接続可能
  • wifi接続

手順

  • IPアドレスを固定にします
  • HDDフォーマット

  • HDDマウント、アクセス権変更
  • DLNAサーバをインストール
  • DLNAサーバ初期設定
  • サーバアクセス確認
  • samba共有設定
  • カードリーダの設定
  • スマフォからの参照

 

固定IP化

raspberry piを再起動するとIPアドレスが変更される場合がるので、

固定化します。

RaspbianなどDebian系のLinuxでは、ネットワークの設定は

  • /etc/dhcpcd.conf

で行います。

現在の設定は ifconfig コマンドで確認することができます。

ifconfigは、ネットワークインターフェース(eth0やwlan0など)の設定や状態を確認するコマンドです。

  • ~ $ ifconfig

    eth0: flags=4099<UP,BROADCAST,MULTICAST> mtu 150

    [略]

    lo: flags=73<UP,LOOPBACK,RUNNING> mtu 65536
    inet 127.0.0.1 netmask 255.0.0.0

    [略]

    wlan0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500
    inet 192.168.30.8 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.30.255

     

今回は、wifi接続のみしているので、wlan0(無線LANのインターフェース)にIPアドレスが設定されています。

 

このIPアドレスを、設定ファイル(/etc/dhcpcd.conf)に設定を最後に追加します。IPあどれすは、現在設定されているIPアドレスを設定することにします。下記IPアドレスはネットワーク環境に合わせて記述してください。

  • interface wlan0
    static ip_address=192.168.30.8/24
    static routers=192.168.30.1
    static domain_name_server=192.168.30.1

注意)ここで設定したip_address(今回の例の場合 ”192.168.30.8”)はルータの設定で、自動割当のアドレスから、除外しておいてください。他の端末に割り振られると、IPアドレスの競合が起こってしまいます。

 

HDDフォーマット

HDDデバイスファイル確認

 ここで、HDDに電源を入れ、HDDのデバイス名(デバイスファイル)を確認します。起動後にterminal画面より、dmesgコマンドを実行すると、最後の方に、sdaや、sdbなどの文字が出ています。ここでは、sdeなので、デバイス名は

/dev/sdeと確認できます。(HDDはsdから始まる文字列)

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

  • ~$ dmesg

    [略]

    [ 3394.509835] scsi host1: usb-storage 1-1.2:1.0
    [ 3395.631197] scsi 1:0:0:0: Direct-Access WDC WD25 00AVJS-63B6A0 PQ: 0 ANSI: 5
    [ 3395.632135] sd 1:0:0:0: Attached scsi generic sg4 type 0
    [ 3395.632153] sd 1:0:0:0: [sde] 488397168 512-byte logical blocks: (250 GB/233 GiB)
    [ 3395.632845] sd 1:0:0:0: [sde] Write Protect is off
    [ 3395.632866] sd 1:0:0:0: [sde] Mode Sense: 28 00 00 00
    [ 3395.634051] sd 1:0:0:0: [sde] No Caching mode page found
    [ 3395.634067] sd 1:0:0:0: [sde] Assuming drive cache: write through
    [ 3395.648257] sde: sde1
    [ 3395.651772] sd 1:0:0:0: [sde] Attached SCSI disk

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

HDDフォーマット

HDDの領域確保及びフォーマットをします。フォーマットはEXT4にします。

fdisk でHDDのパーティションの操作行ったあと、mkfsでファイルシステムを作ります。

fdisk [デバイスファイル]を実行すると、Command入力待ちとなります。

詳しい説明は、他に譲ります。

  • ~$ sudo fdisk /dev/sde
    Welcome to fdisk (util-linux 2.33.1).
    Changes will remain in memory only, until you decide to write them.
    Be careful before using the write command.


    Command (m for help):

----------------------------------------------------------------------------------------------

ここで使用するコマンドは

パティションテーブル変更後は、w コマンドで保存終了してください。保存しないで終了する場合は qでfdiskを終了します。

 

ファイルシステム作成

作成したパーティションをフォーマットします。形式はEXT4。Proceed anyway?と聞かれるので "y"を入力します。

  • ~ $ sudo mkfs -t ext4 /dev/sde1
    mke2fs 1.44.5 (15-Dec-2018)
    /dev/sde1 contains a ext4 file system
    last mounted on Thu May 7 15:54:16 2020
    Proceed anyway? (y,N) y
    Creating filesystem with 61049390 4k blocks and 15269888 inodes
    Filesystem UUID: 884d8e39-3e93-4472-ba17-60b226207a81
    Superblock backups stored on blocks:
    32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
    4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872

    Allocating group tables: done
    Writing inode tables: done
    Creating journal (262144 blocks): done
    Writing superblocks and filesystem accounting information: done